親の元気が、子どもの幸せのもと
私たちマナビダネは、子どもの不登校を経験した親たちが、自分たちの実体験から「必要だ」と思う場をつくることから始めた団体です。
学校に行かないことを責めたり、無理に登校を迫ってもうまくいかない――代表の土橋も発起人たちも、そんな経験を経てきました。
だからこそ、私たちが活動の中で大切にしているのは「子どもの今を大切にしながら、一日一日を積み重ねていくこと」です。将来の心配をした「今」を過ごすのではなく、その子の「いま」の時間を大切に積み重ねていくこと。それがやがて、子どもが自分らしく社会とつながっていく力につながると考えています。
子どもが幸せの中で成長し、社会につながる力を育むために
そのためには、まず親が元気でいること。
そして、子どもが安心して過ごせる居場所、
さらに保護者同士がつながり学び合える関係が欠かせません。
マナビダネは、お子さんだけでなく、保護者も一緒に学びながら子どもの学びの場を支えていく場所です。
「子どものために学びたい」「一歩先に進みたい」と思えたときに、お子さんのご利用の有無に関わらず、ぜひつながってください。
もちろん、ただ苦しくて気持ちを吐き出したい…というときもあって当たり前です。
そんなときは、ご自身に合った親の会や相談機関でエネルギーをチャージしてください。
マナビダネの母体である「えじそんくらぶ『にじいろのタネ』」でも毎月、茶話会を行っています。
また、その他の親の会や相談機関は、「こどもたちの「これから」をひらく本」と言う西埼玉の不登校ガイドで調べることができます。
マナビダネ公式LINEからダウンロードしてご覧ください。
公式LINEはこちらから→https://lin.ee/RV0evye
そして少し元気になって、「子どもの学び場がほしい」「子どもの幸せを一緒に考えたい」と思えたときに、マナビダネでお会いできるのをお待ちしています。

保護者の方との関わり
-
作戦会議(年に数回)
お子様のご利用のある保護者の方と、マナビダネの理念について理解を深める時間です。ご家庭でのことを共有し合う時間を持っています。 -
保護者会(学期ごと)
フリースクールでの子どもたちの過ごし方をスタッフからお伝えし、保護者同士がお互いの話を聞き合う場です。 -
茶話会
気軽にお茶を飲みながら、日常のことを安心して話せる交流の場です(会員対象)。
-
公式LINE
不登校の情報や子どもとの関わりに役立つ情報を発信しています。
・ note
不登校の情報や子どもとの関わりに役立つ情報をまとめています。
・茶話会(会員外の方向け)
2025年度の開催は予定がありません。
・その他
2025年11月16日(日)にたき火を囲みながらのおしゃべり会を企画中