体験から学ぶ「いろいろダネ」
「いろいろダネ」は火曜日と木曜日の週2回、9時30分から13時30分の間、開催しています。
会場は、主に入間市青少年活動センターですが、別の会場になることがあります。
基本的に以下の時間割で、自分でやりたいことををして過ごします。
※月に1~2回程度、終日、外での活動になります。
9:40~9:50 学びの準備時間
●ブレンジム
一日が穏やかに心地よく過ごせるように簡単な動き(エクササイズ)をしています。お水を持参ください。
ブレインジムが気になる方はこちらを。
●絵本の読み聞かせ
2025年9月からはじました。
「人の話を聞く練習になるから」と子どもたちには伝えていますが、「語彙・表現力を伸ばす」「書き言葉に親しむ」「思考を支える力になる」というねらいもあります。読み聞かせは「もう〇歳だから必要ない」ものではなく、大人にも楽しみと学びを与えてくれる時間だと感じます。
9:50~10:30 NEWマイプラン学習
「自分できめたこと」を一人で静かに取り組む時間です。
自分で決めるのが難しいお子様は、ご家庭から持参された教材か、こちらで用意したプリントに取り組んでもらいます。
本を読む、お絵描きをする、塗り絵をするなどを行ったり、PCでのプログラミングをするお子さんもいます。
注)学習のためのPCやタブレット使用は中学生以上はOKですが、小学生のお子様の危機の持ち込みは遠慮いただいています。
また、ゲーム機やYoutubeを見るなどの遊びのための機器の持ち込み・使用は遠慮いただいています。
10:35~11:30 フリープラン学習
講堂でからだを使って遊んだり、アナログゲームをしたり、自分の興味のあることをする時間です。
誰かと一緒に遊んでみてもよし、自分で遊んでもよし、一緒に遊ばないで読書などをする子もいます。
みんなと一緒にやりたいことを持ってくる子もいます。
11:30~12:00 ミーティング(MTG)の時間
「自分の意見を言葉にできたらいいよね」
「子ども同士が意見交換できたらいいよね」
そんな想いから、話をする時間を始めました。
もっとカオスだったり、嫌がるかと思いきや、けっこうちゃんと成立してます。
子どもの意見の鋭さや、意外な才能が発揮される場面です。
12:00~ お昼ごはんの時間
食堂でお弁当をいただきます。
いろダネキッズは自由に座って、自由に食べて…。
~13:30(さよならダネ)
ご飯が済んだら遊びの時間
やりたいことのある子は、あっという間に食べて、出ていきます。
大人の目が少ないこの時間が、子どもたちが一番好きなようです(笑)




「いろいろダネ」利用ま での流れ
令和6年度より利用方法を変更しました。
対象となる人
<本人>
本人が参加を希望していること小学校1年生から原則18歳
自分の身の周りのことが自分でできること(排泄、着替え、持ち物の管理、コミュニケーションなど)
体験に1日以上参加していること(体験は下記の流れで受け付けています)
<保護者>
保護者がマナビダネの理念を理解し、賛同していること
参加までの流れ
1. 保護者の方との面談(オンラインでお話を伺います。下記からお申込みください)
2.本人と保護者の方が見学(1.5時間程度を予定。面談時に日時を決定します)
3.本人と保護者の方が1日体験参加(初回のみ無料。材料費を頂戴する活動も有り)
4.本人に意思確認
5.おためし参加期間 4回(保護者の方には、保護者会にご入会お願いをしています)
お試し価格の1回2,500円の4枚つづりのチケットを購入いただきます。
6.利用申込書・お子様紹介シート等の提出
・単発のイベント以外の諸活動に参加される場合は、必ずご入会いただきます。
7.各種費用の納入定期払い利用で参加いただくかたは、入会金+保護者会年会費+利用料を、
チケットでご利用の方は、入会金+保護者会年会費+利用料をお納めください



