学校に馴染めない子どもたちとの暮らし、大変じゃないですか?
わが子が学校に行けなくなる・行かなくなるなど、学校に馴染めない状態になるって、親にしたら「大変!どうしよう!!」という一大事です。
学校には行って当たり前なのに…
うちの子は、どうしていかないの?なにかあったの?などなど、保護者や先生などの大人は、行き渋りや不登校の原因を探して、それに対処しようとします。
そして、なんとか学校に行けるように、励ましたり、諭したり…、叱ったりして、子どもが学校復帰できるように試行錯誤した働きかけたりします。
一方で。
お子さんにとっても、「学校に行かない」「学校にいけない」ことは一大事です。
ですが、「学校に行かない」理由を、言葉で説明できるお子さんはほとんどいません。
いろいろな理由が絡み合っていたり、自分の気持ちを言語化できなかったり、そのお子さん特有の解釈が加えられていたり、本当のことをいったら怒られちゃうかもしれない…などなど、子ども自身から不登校の明確な理由を聞くことは難しいです。
親も子どもも苦しいし困っている
だけど、親も子どもも相談できる人があまりいない…
それが、今の日本の不登校です。
わたしたち、マナビダネの発起人たちも、学校にいかないわが子たちに「なぜ・どうして?」と悶々としました、いまだに、葛藤することも多いです。
しかし、今は、大切にしなければいけないのは、不登校をしているわが子たちが、「幸せな今を育みながら大人になること」と、「生きてくための社会参加」ができるようになるために、親としてできることって何だろうか? 自分たちが今できるって何だろうか? を考えて、それを実行することだ、と思うようになりました。
そう考えるようになるまでに、私は3人のわが子の不登校を経験しました。
どうやったら学校に行ってくれるのか…を何年も試行錯誤しました。
学校に行かないことを責めて、精神的に追い詰めたことも、何度もありました。
そんな子育てをする中で学んだことは、
子どもを励ましたり、諭したりしながら登校できる支援しても、また「いけなくなる」を繰り返す、ということでした。
一生懸命にがんばって学校に通う姿からは、「苦しさ」しか感じらませんでした。
また、無理して学校に行かせても、根本的な課題は解決されないとも思いました。
そして、親にはいったい何ができるのか…
誰かこの苦しさを助けてくれる人はいないだうか…と、日々、誰かの助けを求めていました。
幸いにも、自分を助けてくれる人々に恵まれて、わが子達はそれぞれのペースで歩むことができるようになりました。
だから…。
私も、かつての自分がしてもらったように、不登校で困っている保護者の方に伴走して、ともに、子どもの学びを支えていきたいと思ったのです。
あなたの話を聴かせてください
不登校をしている子どもの親は、一人で悩まないでください。
あなたの言葉を聞いてくれる仲間や支援者につなってください。
そして、気兼ねなく、自分の本音をこぼせしにきてください。
平成28年に教育機会均等法が施行されて以来、学校での不登校の対応は変化したものの、いまだに日本社会では、不登校に対する批判的な見方の方が主流です。
そして、不登校を容認している親に対する批判的な意見も多いのだと思います。
ですが、ここは、「学校に馴染めない子」「不登校の子ども」たちの親が主流です。
安心して、あなたの話をしにいきてください。
幸せな子育ちになるように、親としてできることを、ともに模索していきましょう。
保護者の方に参加いただけること
・おしゃべり会に参加する 次回は2024年10月を予定しています
・相談員との対話(個別相談) 詳細はこちらを